1. ヘルプセンター
  2. Medii Eコンサルについて
  3. Medii Eコンサルの基本情報・利用方法

Medii Eコンサルで相談する方法

<目次>

実際のご相談画面イメージ
1:ご相談先を決める
2:ご相談内容を記入する
3:解決・回答評価をする
4:他の医師に再相談する

 

実際のご相談画面イメージ

・ご質問される先生の画面

 

コンサル画面-04

 

・ご回答される先生の画面

 

コンサル画面-05

1:ご相談先を決める

  • メールに記載のURL(またはこちらのURL)をクリックいただきます。
    • 特定のメールをご覧になりご相談される先生は、メールに記載のURLよりご相談くださいませ。ポイントを進呈させていただくメールに関しては、メールに記載のURL以外よりご相談されると、ポイント進呈の対象外となります。
  • 特定の専門医グループにご相談される先生と、先生ご希望の診療科宛にご相談される先生によって次の操作が異なります。
    • 【特定の専門医グループにご相談される場合】
      特定の疾患(専門医グループ)について記載されたメールでは、特定の専門医グループを相談先として指定したURLを記載していることが多いため(※下記画像参照)、そのグループで問題ない場合は手を加えず次の項目へ移っていただいて構いません。
      医師コンシェルジュによって、適したグループや診療科へご相談先を変更させていただくこともございます。ご了承くださいませ。

      スクリーンショット 2024-05-14 12.57.19-1

      ※ごく一部の専門医グループでは、実名でのご相談が必須となっています。
       その旨は画面にその旨が表示されますのでご安心ください。(※下記画像参照)
       

      スクリーンショット 2024-05-27 14.35.28

      ※専門医グループとは、特定の疾患や領域のエキスパート複数名とのグループチャットをイメージください。ご相談される先生1名とエキスパート複数名のみのグループチャットであり、他の先生がグループチャットに入れることはありませんので、ご安心ください。ご回答はエキスパートのうち1名のみの場合もございますし、追加のコメントがあれば複数のエキスパートがご回答くださることもございます。
    • 【先生ご希望の診療科宛にご相談される場合】
      「相談先を選択」>「診療科の医師に相談」>「診療科を選択」からご相談されたいエキスパート専門医の診療科を1つ以上クリックして選択し、「決定する」をクリックください。(※下記画像参照)
      エキスパート専門医は、そのときにご回答いただける先生がシステムによって選出されます。

      スクリーンショット 2024-04-25 13.25.41

      ※エキスパート専門医の先生は実名が表示されますが、ご相談いただく先生に関しましては、プロフィールにご登録いただいた所属科および医師としてご活躍されている年数(医師資格取得年からの年数として計算)のみ表示され、完全匿名でございます。

      ※同じ病院でご登録されているエキスパート専門医とはマッチングされませんので、ご安心ください。ただし、ご登録時に病院名を自由記述された場合や、勤務先が変わってもプロフィールを更新されていない場合は、その限りではございません。

2:ご相談内容を入力する

  • 「相談内容を入力」>「要約」にて、患者さんの年代と性別を選択し、ご相談内容の要約をご入力ください。
    要約例:心不全合併も完全には否定しえないIPFへの抗線維化薬投与について
  • 「画像」内の「画像を選択」をクリックし、専門医にご提示されたい画像(CT画像、MRI画像、レントゲン画像、患者さんの患部画像、検査値の画像など)があれば添付ください。個人情報が載っている場合、アップロードの際にマスキングで隠すことできます。
    • 下の画像のように、画像を選択後、クリックしながらカーソルを動かすと、ピンク色で隠したい部分を塗りつぶすことが可能です。下部の左向き矢印のアイコンをクリックすると一つ前の操作の状態に戻ることができ、「+」や「ー」をクリックすると画像を拡大や縮小することができます。最後に「アップロード」ボタンをクリックし、マスキングした画像をアップロードいただけます。

      スクリーンショット 2024-05-14 13.48.37

  •  「相談メッセージ」に、ご相談文をご入力ください。新しくご相談する際には、テンプレート文が自動で入りますので、ご活用いただきながらご相談文をご記載ください。
    ブラウザでご利用いただく場合は、下書きとして文章が自動保存されますので、一度Eコンサルを閉じても再度開いたときには作成中のご相談文が表示されます。
    • 患者さんの情報、先生の現時点でのご見解を詳しくご記載いただくと、エキスパートの先生が患者さんについてイメージしやすくなりますので、ご協力をお願いいたします。
      ご相談の内容によって情報は異なってくると思いますが、以下の情報があればぜひご記入くださいませ。
      • 現病歴、既往歴や内服
      • 身体所見
      • 検査所見
      • 先生のご見解や苦慮されている点
      • 欲しい回答(鑑別診断、治療方針、薬剤の使い方等)
      他の先生のご相談とご回答はこちらを参考にされてくださいませ。

  • 「回答する医師に期待すること」にて、該当する項目をご選択ください。複数のエキスパート専門医の先生へ通知が送られる際、専門医の先生がその旨ご確認いただき、ご相談される主治医のご希望に沿ったエキスパート専門医がご回答くださる可能性が高まります。

  • 下記画像の部分では、Eコンサル事例集に掲載を許可いただける場合はチェックを入れたまま「相談内容の確認に進む」をクリックください。
    掲載先はこちらとなります。(※Eコンサル会員のみ閲覧可能)
    誤字脱字などを整えたうえで、先生のご情報は「主治医」とのみ記載され、後日事例集に公開される可能性がございます。

    スクリーンショット 2024-05-14 17.32.38

3:解決・回答評価をする

  • エキスパート専門医よりご回答が得られましたら、チャット形式でお互いにご返信しながら納得のいかれるまで議論を深めていただき、最後にはお礼のメッセージをご返信いただいたうえで、「解決」ボタンをクリックしてください。
  • エキスパート専門医のご回答への評価をしていただくことでご相談終了(解決状態)となります。(※下記画像参照)

    スクリーンショット 2024-05-14 17.43.08

    ※先生の疑問が解決したことがエキスパートの先生にも伝わるよう、ご相談を必ず解決状態にしていただくことをお願いしております。ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
    ※検査結果などを待ってエキスパート専門医へご返信されたい場合は、その旨お伝えいただき一度解決状態にしていただいた後、「このコンサルを再開」のボタンよりチャットを再開いただけます。(※下記画像参照)

    相談解決済み-相談医-1on1-PC (1)のコピー
  • すべての先生方に心地よくご利用いただくため、ご相談をされる際には、ご返信と最後のお礼メッセージをお願いしております。ポイント進呈のあるご相談に関しては、ご返信と最後のお礼を進呈条件とさせていただいております。ご了承・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
  • エキスパート専門医の先生は、ホスピタリティが高く主治医の先生と議論されることを楽しみにされていらっしゃいますが、議論が極端に長引くことで回答する先生のご負担になってしまう場合もございます。
    当初の疑問が解決し新たな疑問が発生した際には、該当のチャットルームは解決状態にしていただき、以下の対応をご検討いただきますようお願いいたします。
    • 他の専門医の先生に再コンサル機能をご利用いただく
    • 診療科宛に新たなご相談としてコンサルを投稿いただく
    • BY NAME(指名)機能にて、再度そのエキスパート専門医宛に新たなコンサルとしてご相談いただく

4:他の医師に再相談する

  • また、他のエキスパート専門医の先生のご回答も聞いてみたいと思われた際には、「再コンサル機能」をお使いいただけます。
    チャット画面の右上にあります「他の医師にも相談」のボタンをクリックいただけますと、すでに該当のご相談をいただいた先生方を除くエキスパート専門医の先生方に簡単に同じご相談をすることが可能です。
    ※専門医グループへのご相談の際は、再コンサル機能はご利用いただけません。

    1. 右上の「他の医師にも相談」をクリックします。

    チャット未入力 (1)

    2. 下記画像のポップアップが表示されますので、「コンサルに進む」をクリックいただきますと、同じご相談先やご相談文等が入力された状態の画面に切り替わります。
    そのままの内容で再度ご相談いただくか、ご希望に応じてご相談文の加筆修正や、ご相談先の診療科の変更をしていただき、再度ご相談いただくことが可能です。

    image (3)