臨床疑問を
で専門医に匿名相談して解決
専門医偏在問題の解決を目指し、専門医の知見を共有するサービスを「完全無料」で提供しています。
Medii Eコンサルでは信頼できる専門医との閉じたチャット形式で無料で症例相談ができます。
検索による情報収集だけではクリアにできない臨床疑問や不安について、日常臨床から難病や希少疾患に強みを持つエキスパート医師にも相談することができます。
Medii Eコンサルの特徴
完全無料で専門医に症例相談ができる

自動で最適な専門医とマッチング
.png)
匿名かつセキュアな環境で安心・安全

テンプレートで簡単に相談を記入できる

安心・安全への取り組み
01. コンサルの品質管理について
1,500名以上のエキスパート医師が在籍
日本全国から多くの医師に登録いただいているため、あらゆる診療科に対しての迅速な回答か可能です。専門性の高い希少疾患を中心に、各疾患の診療経験豊富なエキスパート医師にも回答医として登録いただいていることが、最大の特徴です。
質問は匿名*、回答は実名
通常の1on1コンサルの場合は匿名で質問を行うことができます。*グループコンサル機能を使用する場合は、一部のグループでコンサルトルーム内で質問医の実名が表示される場合があります。実名が表示される場合においては、画面にその旨表示されております。
Medii Eコンサルでは回答のクオリティ保持の観点から、コンサルトへの回答時には回答医の実名が表示されるため、まるで院内でのカンファレンスと同じように安心してご利用いただけます。
複数の評価をもとにマッチングしています
より最適な回答医とマッチングできるよう、日々プロダクトの改善に努めています。また、回答は質問医からの評価に加え、Medii独自の評価で多角的に分析され、よりよいマッチングに生かされます。
充実したカスタマーサポート
カスタマーサポートチームが迅速に個別で対応しています。コンサルトは日頃からモニターされており、トラブルがあったり、お問合せをいただいた場合は迅速にサポートをいたします。
02. コンサルトの責任について
回答医に医学的な責任はありません
コンサルトに対する回答に対し、回答医の症例に対する医学的な責任はございません。ガイドラインや論文を参考にするのと同様、エキスパート専門医の意見はあくまで質問する医師が学習・参考とするための情報であり、利用規約においてもその旨を明示しております。
03. 情報セキュリティについて
医療情報に関するガイドラインに準拠
医療情報を取り扱う事業者が準拠すべき3省2ガイドラインに準拠したシステムとなっております。
また、個人情報管理の第三者認証であるプライバシーマークを取得しており、個人情報管理には万全を期しております。アプリではワンタイムパスワードも取り入れており、なりすましによる情報盗難の防止対策も強化しております。
さらに、画像やファイルを添付するときはマスキング機能で個人情報を隠していただくことができ、不適切な画像については必要に応じて削除などの必要な対応を行なっております。
よくあるご質問
Q.質問は実名でしなければなりませんか?
通常の1on1コンサルの場合は匿名で質問を行うことになりますが、グループコンサル機能を使用する場合は、一部のグループでコンサルトルーム内で質問医の実名が表示される場合があります。実名が表示される場合においては、画面にその旨表示されております。
(通常の1on1コンサルの場合)
1on1 コンサルで質問を行う医師は、常に匿名で質問を行います。
回答するエキスパート医師から見て表示される、質問する主治医の情報は、診療科と医師登録年数のみです。
一方、回答医は実名が表示されます。
なお、質問が投稿され、回答医が選定された後の質疑応答のやりとりは、質問医と回答医1対1のクローズドな空間で行われるため、他の登録医師から内容が見られることはございません。
Q.回答で疑問が解消されなかったり、他のエキスパート医師の先生の意見も聞きたかったりするときはどうすればよいですか?
1回目のコンサル終了後に、簡単に他のエキスパート専門医の方にも同じ質問を相談できる再コンサル機能を備えております。
他の先生に再度質問したことは、その前に質問した先生には通知されませんので、安心してご利用ください。
Q.回答医はどのようにして選ばれていますか?
経験年数や専門医資格等を考慮し、一定の基準を満たした医師のみに回答医としてご協力をお願いしております。
プラットフォームの長期的な品質維持のために、一度エキスパート専門医として承認された医師であっても、Medii医師メンバーを含む運営による判断基準に従い承認が取り消されることもございます。
Q.回答医に責任はありますか?
患者に対する医学的な責任はございません。ガイドラインや論文を参考にするのと同様、エキスパート専門医の意見はあくまで質問する主治医が学習・参考とするための情報であり、利用規約においてもその旨を明示しております。
Q. エキスパート専門医として回答したいのですが、所属施設への確認等はどうすればよいですか?
院内規定などございましたら、所属施設へご確認いただけますと幸いです。
回答くださるエキスパート専門医の先生には「Mediiポイント」というAmazonギフト券に交換可能なポイントをお謝礼としてお渡しさせていただいております。
こちらは、副業規定や税務上も問題なくお受け取りいただけますが、所属施設による承認が必要な場合は、お手数ですがご確認のほどお願い申し上げます。